2017-11-23

O型はやっぱりスキンシップが大好きな人たちだった!

O型と会うとなぜかハグしたくなる不思議!?

インドネシアの人々は写真撮影が大好きです。た~くさんの人たちと”フォト”を撮りましたwww

O型がスキンシップが好きだということは、能見正比古の研究以来、長年伝えてきたことです。
日本の子どもたちを観察していても、O型の子どもはホントに先生やお母さんにベタベタくっついている子が多いのです。
でも日本の場合、他国のようにスキンシップ的な挨拶の習慣がないせいか、大人になると表面はそれほど目立って感じないのですが、それでも聞いてみると、みなさん「はい、そうですよ」と肯定する人が多いのです。

インドネシアはO型の多い国。
そして南国ということもあって、人々は実に陽気でまんまる笑顔。
大人も子どもも、O型パワー中心に、誰もがスキンシップな友好関係を築いているように感じました。
行く先々で役所や会社なども訪問したのですが、それはそれはリラックスして仕事をしている雰囲気です。

写真は、突然の豪雨のため、仕事中の男性たちが雨宿りをしているところです。
皆が座っている細長い椅子らしきものは、スペースがたっぷりあるのですが、なぜか皆、一カ所にひっついて座っているんです。(いや、もっとこっちに座れば?みたいな…)
そして背中をくっつけて押し合ったりしながら、冗談を言い合って、ひたすら笑い転げています。
見ているだけで楽しそうでした。
人間観察目線で歩いていると、こんな風景が、あちこちに見受けられるんです。

今回、カリマンタン島へは、二度目の訪問です。
昨年会った方たちとの再会も、幾人かありました。
それで、改めてしみじみ思ったのですが、相手がO型だと、なぜか自然~とハグしたくなるんですね。
お互いに、目が合ったとたんに、ごく自然に、肩を抱き合うという、そういう挨拶になるのです。
ところが、同じこの地の人との再会でも、これが他の血液型だと、そういうわけでもないのです。

私はAB型です。AB型は本来、スキンシップがそれほど好きというわけでもありません。
私はたまたま他国の人々との交流が多かったせいもあり、割と気軽にする方かもしれませんが、それでも自ら進んで…というほどではなく、だいたいは、相手次第で相手のムードに合わせているところが多分にあります。すると、もうこれは、はっきりと、O型とO型以外では違う、というのが分かるのです。
相手がO型だと、なぜかしら…。お互い遠くから両手を広げ(自然とアクションまでオーバーになります)、まるで磁石にでも吸い寄せられるように抱き合い…感動の再会、となるわけです。

これはまったくのところ、O型魔法にかかったかのようです。(私が魔法にかかりやすいのかもしれませんが)
まあ、つまり、O型たちが、とても自然にスキンシップな人々なので、相手側も抵抗なく、それに馴染むことが出来るということなんでしょうね。

血液型特性の表れ方というのは、血液型の分布バランスと、その土地の気候風土などによって多少異なるところがあるだろうな、と思えます。
インドネシアの場合、O型多数にプラスして、この温暖で開放的な空気が、O型の大らかさを助長させているのかもしれないですね。

注)だからといって、O型が全員、ハグ好き、スキンシップ好きというわけではないのですよ。もちろん嫌がるO型さんだっているに違いないで、むやみに抱きつかないようにしてください。…www

2017-11-06

Terima Kashi ! インドネシア2017年(おまけのプロローグ)

インドネシアの適当さ加減が心地良いかも


(写真はカリマンタン島のサンボジャ自然保護地区に居るオラウータン。スタッフのお兄さんたちが名前を呼ぶと、「しょうがないな、サービスするか」という感じでノソノソと出来てきてくれます。とってもファニーな方たちです!)

インドネシアの1か月の旅が終わります。
1か月のあいだ、ひとりも日本人に会わずにインドネシアの人々の中に埋もれていると、自分が何人でも、そんなのはどうでもいい気になってきます。
そんな気分の中で、インドネシアを振り返り、そしてまた、日本を思いながらの感想です。
----------
日本人の公共の場におけるマナーの整い方は見事なものだと思います。
それはある状況では賞賛に値するものですが、しかしある状況では無意味で馬鹿げたものだと映ることもあります

たとえば休日のエスカレーターで、意味もなく1列に長い列を作り、歩く人のためのスペースをガランと空けているのを見たりすると、この無駄な空間は誰の為のものなんだろう?
...そもそも、急ぐ人は階段を上れ!と思っている私にとっては不思議としか言いようのない光景です。

あるいは最近、格安飛行機に乗る際に車椅子の人がデッキの階段を這って歩かされたと、航空会社にクレームを出し話題になったと聞きました。
日本のメディアや一般人の多くは、この航空会社を責め立てたというのですが、これもまた、私には不思議でならないことです。
どうか、それが起こった状況を想像してみて下さい。
周りの人々は、車椅子の彼が這ってデッキを上がるのをただ眺めていたのでしょうか?すぐにかけつけて彼を助ける人は居なかったのでしょうか?
もしも、周囲の人々がこの不運な状況を積極的に支援する雰囲気がそこにあったら、彼は航空会社の人手不足による不備に怒るより、むしろ人の温かさに感激する絶好の機会になったのではないでしょうか。
結局のところ、これは誰の役割、これはここの責任、というように、あまりにキッチリとし過ぎることが、人の優しさや温かさを封じ込めているのではなかろうかと、私は考えてしまうのです。

そんな日本の最近の風潮に、日頃からホトホト呆れていて、何とも言いがたい窮屈さを感じていたわけですが、インドネシアに滞在しながら、この国の適当さ加減が、なかなか心地良く感じるという場面が多々ありました。

(ジャカルタ・スカルノハッタ国際空港/このデッカイ風呂敷を積み上げたようなオブジェをよく見かけましたがこれは何なのかを聞くのは忘れてしまいました。何だろう?)
------------------
空港というのは、どこの国でも大体同じようなシステムを導入しています。
搭乗口のゲートで待つこと数十分。機内の準備が整うと、乗客は飛行機に乗り込むわけですが、こんなとき、インドネシアの人々は列の途中からでも適当に、どんどん割り込んで入ってきます。
でも、誰も怒る人もおらず、何となく入れてあげて、何となく列を作り直しなが自然に進んでいきます。

これが日本だったらどうでしょう?多くの人は何てモラルが無いのだろう、と思うだろうし、そのうちには、「ちゃんと並べ!」なーんて、怒鳴りだす人が出てきそうです。
でも、考えてみれば、先に並んで先に入ったからといって、どうということはないのです。いずれは全員が乗れるわけですから、目くじら立てて怒るほどの事でもないのです。

-------
インドネシアの道路には信号が滅多にありません。
横断歩道はもちろん、人のための歩道というものも、無いも同然です。
じゃあ、それに比例してそんなに事故が多いのか?といったら、そこまで多いということもなさそうです。
街はどこも、たくさんの人と車とバイクで溢れていますが、皆んな、何となく、適当に譲り合いながら、ちゃんと上手く流れているのです。

日本の道路は信号が、これでもか、というほどたくさんあります。たまたまそこで人身事故などがあると、危ない道ということになり、新たな信号や横断歩道が次々と設置されるからです。
そのせいで、まるで人間が信号と標識に支配されているかのような状態になっているのかもしれません。
----------
(すこぶるワンパクな3歳の男の子。将来が楽しみなくらいですが、食堂でハードな遊びを開始。大工さんのつもりかティッシュの箱をスプーンでバンバンと店中に鳴り響くほど思いっきり叩き始めました~すると店の若い店主?30歳前後の男性が笑いながら言います。「OK!壊れるまで叩いていいよ」~なんとも大らかな発言。お兄さんは呆れて言ったのかもしれませんが…。)

インドネシアの人々は、子どもに対してとても大らかです。
インドネシアは中国やインドに次いで人口の多い国ですから、たくさんの子どもがいます。
今度のインドネシアの旅には、スタッフが3歳になる男の子を連れていました。
そしてこの子が大変なわんぱく坊主で、好き勝手に駆け回っては大人たちをハラハラさせるのです。
ところがインドネシアの人々は、この傍若無人で無邪気な子を、むしろ微笑ましい笑顔で見つめます。驚くことはあっても、怪訝な顔をする大人はひとりとして見かけませんでした。

コレが日本だったら?
おそらく親が、身の置き場がないほど白い目で見られるのは言うまでもないでしょう。
これに関して良いか悪いかは別の問題として、インドネシアの人々の、子どもを受け入れる寛容さにはちよっと驚かされるのです。

---------
インドネシアで買い物をすると、お釣りは結構適当です。
120ルピアが1円ぐらいなのですが、買い物をして、たとえば200ルピアや500ルピアのお釣りがお店に無くて店員さんが困っていそうな時など、「お釣り要らないよ」と言えば、「サンキュー」という感じでOKになります。
日本では、お客がそうしたくても、やはりそういう分けにはかないのです。たとえ1円たりとも間違いなく計算されていなければなりません。
1円とか2円のお釣りはできれば募金BOXに入れといてほしい私にとっては、それはむしろありがたいことでした。

管理の行き届いた社会は、一見スマートで過ごしやすそうに思えます。
けれど、物や、人の心まで、どんどんシステマチックに整備されて行く日本の姿を見るたびに、マザーテレサの言葉を思い出さずにはいられません。

「この国には愛が足りないのです」
1980年代、3度訪日したマザーテレサは、整備された環境、行き届いた教育、平和で安全に暮らす日本の人々に触れながら、そう言い残しました。

当時それを聞いた私は、大きなショックを受け、以来、その言葉は私の頭の片隅にいつもありました。
日本人は、そんなに愛に乏しい人々なのだろうか?
愛とは何?

そして、こうして、インドネシアという南国の、大らかともいえる適当さ加減に身を置きながら、思うのでした。
もしかしたら、日本の整い過ぎたシステムが、日本の人々の温かさを引き出す隙間を失くしているのかもしれないな、と。

では、そんな日本で暮らしている私たちはどうすればいいのだろう?
この、世界一管理の行き届いた日本という社会で、封じ込められている愛を、どうしたら解放できるのだろう。

日本人たちは、何とか愛を見つけ出そうとしているように見えます。
たとえささいな事でも、人の心のある行動はすぐに話題になり、感激され、おおいに喜ばれます。

けれど、もっと寛容で、もっと賢くならなければならない気がします。
便利で整った社会にあって、尚、愛が失われないという、理想の社会を目指したいものです。
それは、愛をわざわざ探し出さなくても、普通にそこにある。当たり前に、いつもそこにあるという社会です。
そんな世界を、日本が実現する日を思います。

まあね、だからといって、そう多くを期待せず、かといって諦めもせず…。南国の陽と人々のまあるい笑顔を浴びながら、まあまあ、適当にと、空を見上げたのでした。

(今回の旅行記の概要は以下に記録しています。)

補足データ)
社会的援助の国際比較調査結果
「困っている見知らぬ人の手助けを先月あなたはしましたか?」=日本人の比率は世界38カ国中最下位22.7%


2017-11-05

Terima Kashi ! インドネシア2017年 Vol.7

美しい島アンボン(Ambon)島にて


インドネシアは広いです。
世界最多の島々を抱え、人口は2億4千万で世界第4位。
その広域の東方にあるマルク諸島の端っこに、アンボン島という小さな島があります。
小さいけれど、インドネシア東部の最大の都市でもあるということです。

カリマンタン島でのゼミの旅が一段落しそうだったので、私はひとりで数日間、オラウータンのいるジャングルでリフレッシュ。そしてジャカルタに戻ることにしました。
当初、エヴァさんの故郷、トラジャなど、他に2カ所程の開催を予定していたようですが、準備が間に合わずにやむなくキャンセルになったといいます。
ところが、ホリさんが言います。
ホリ「イチカワさん、もしかしたらまだゼミがあるかもしれませんよ」
私「今から他を準備してるんですか?」
ホリ「はい、エヴァさん、さっき一生懸命に、電話で相談していましたから」

ということで決まったのが、アンボン市のゼミでした。
エヴァさんは、以前に一度、アンボン市でゼミをやったことがあるとのこと。そしてアンボン市の市長さんに交渉したらしく、市長さんが賛同して下さったので、話は一気に、トントン拍子に進んだようです。
そういうわけで、ゼミはアンボン市の主催で開催して下さいました。

左が市長さん。当日は出張でおりませんでしたがO型と聞きました。隣に映っているのが市長夫人(O型)で、彼女が仕切って下さいました。

およそ1週間前に決定し、数日前に日にちが確定したわけですが、日本では決してあり得ないスピードですよね。(笑)
アンボン島へは、ジャカルタから飛行機でおよそ3時間半。
市のスタッフらが迎えに来て下さり、夕食をしながらミーティング。

写真はアンボン島の名物料理だそうです。
葛湯みたいな感じですが触感がなかなかいいです。お皿に盛って魚介スープをかけて食べます。とても美味しかったですよ。


市が主催で呼びかけたとあって、1000人もの、幼稚園や小学校の先生方が集まりました。

この島は、昔は香辛料の島と呼ばれたそうで、オランダや中国など、他国の介入が多かったとのこと。そのせいでしょうか?他のインドネシア諸島に比べるとクリスチャンが多めですね。

今回の旅で、最後のゼミです。
少々疲れ気味の私でしたが、市長夫人やスタッフの温かい歓迎に心も和んだので、気合を入れなおしてテンションを上げることにしました。

ゼミでは、私が話すだけではありません。主催者の挨拶やエヴァさんの話など、いろいろな流れがあります。
ところが、インドネシア語の解らない私には、当然ですが、その流れがつかみづらいのです。
それで私は、ホリさんに聞きます。
「今、何を話してますか?」
するとホリさん
「ただの挨拶だけですよ」
と、実に…エヴァさんに負けず劣らずのB型っぷり。

私も、何もかもホリさんひとりに通訳させるのは申し訳ないという遠慮があったので、「まあ仕方ないか」と、これまでは諦めていたのですが、最後のゼミぐらいはしっかり締めたいところ。
「ただの挨拶でも、全部通訳して下さいね」
と念を押し、いちいちしつこく聞くことにしました。
AB型の私としては、やはり前後の流れがよく理解できた方が、その空気に入っていけるのです。
そういう感覚があまり無いB型ホリさん。
渋々顔で、やっとこさっとこ通訳してくれました。(笑)


O型の市長夫人。
颯爽として、とてもカッコイイ女性でした。
たった数日間の少ない会話の中でも、ポイントを外さないので人の気持ちをつかむのが実に上手いです。
さすが、O型姉御肌。

「血液型のことをよく知って子どもの教育にしっかり役立てて下さい」と、話してくれているそうです。



インドネシアの大きなイベントでは、最初に必ず、祈りの時間があります。
クリスチャンも多くいるアンボンでは、イスラム教と、キリスト教、両方の祈りがありました。(普通はイスラム教の祈りだけのようです)


エヴァさん。
彼女のスピーチは素晴らしいです。
何を話しているのかは分かりませんが、会場の盛り上げ方といい、話のリズムといい、なかなかのエンターティナーです。
皆さんいつも、エヴァさんの話に大爆笑!

ホリさんいわく
「エヴァさんの話はインドネシアの冗談が多いから通訳するのが難しいんです」
残念だけど、それは仕方ないですね。

後日、エヴァさんと笑いました。
「コメディアンになってテレビに出て、それで血液型の話をすれば、一気にインドネシア中に広がるね~」

アンボン島のゼミは、とてもいい感じで終わりました。
私としても、前後の流れをよ~く分かることができたので、安心して話すことができました。

やはり相手(B型)に、合わせてばかりではいけない、ということが、よく分かりました。(分かるのが遅い?)
その血液型なりの、自分なりの、最も適切で楽な"やり方"というのがあるものですよね。
相手とリズムを合わせながらも、自分のやり方で進む…。
これって、かなり難しいですね。
誰もが悩んでいるところだと思いますが、その最適なバランスを、見つけていきいたいところです。
今回の、私自身の反省と課題となりました。

アンボン市の皆様、本当にありがとうございました!

ジャカルタから日本へ帰国する日、ここアンボン市で大きな地震があったと知らされました。私たちがゼミを行った6日後の出来事です。会場はシティーモールで行われましたが、その天井が剥がれ落ちたと聞きました。日本ではニュースが伝わりにくいですが、おそらく今現在、大変な作業に追われていることと思います。市の皆さんのご無事を祈っております。


Terima Kashi ! インドネシア2017年 Vol.6

不思議!?わずか10分で血液型は人々に伝わる


バリクパパン(Barikpapan)は空港のあるシティ。
つまりカリマンタン島の玄関口です。
そのせいで外国人も多く滞在し、ムスリムムードもやや薄れるようです。
腕出し足出しファッションも、許される雰囲気があります。
洋食風のレストランもたくさんあり、カリマンタン島はどの店もアルコール類は一切置いていませんが、ここでは久しぶりにビールを飲むことができました。

ここでもゼミを行いました。
ゼミの前日に、市の文部省にご挨拶に連れて行かれました。
なぜか、エヴァさんは、いつも文部省へ行きたがります。(笑)
日本の感覚からすると文部省なんてオーバーな、と思ってしまうのですが、どうやらインドネシアはジャワ島などの中心地以外の離島では、政府と市民の密着度が強いようです。
すると、文部省から推薦してもらえば、先生方も「了解!」という感じで集まってくれるのだそうです。(文部省といっても、日本で言うなら市の教育課みたいな感じでしょうかね。)
そしてインドネシアは、日本に対して非常に友好的な国です。
建国記念日の国の儀式の際には、日本の国旗も掲げてくれるんですよ!
インドネシアの独立を日本が支援してくれたという歴史的認識があり、今でも義理堅く思ってくれているのです。
日本はイイ国、先進的でスマートで見習いたい国、というイメージが今でも根強くあるようです。(日本人は、こうした事情も少し知った方がいいですよね)
そういうわけで、”日本人が来るよ”というのは、結構アピールになるみたい。(私でいいのか?笑)

さて、文部省室の席に着いたとたん、いきなり話し始めるエヴァさん。

私: 「エヴァさんは何を話してるんですか?」
ホリ:「 明日のゼミに先生方を呼んでくださいと言ってます」
私: 「もしかして、彼女は今日初めて彼に会うの?」
ホリ:「 はい、そうですよ。だから彼は、"え?ゼミは明日?そんなに急に無理でしょう?"と言ってます」
私: 「そりゃそうでしょ、今日の明日は、さすがに無理なお願いでしょう~笑」

でもエヴァさん、「そこを何とかお願い〜!」という感じで、お願いポーズで省長に懇願している様子…。
そして突如、私からも何か話せとふってきました。
(オイオイ。何て言えばいいんだ?)
仕方ないので、研究について説明しました。(お願いはしないよ)


とまあ、いつものごとく、状況をあまり理解しないまま、事は進んでいきました。
しかし、省長さんもB型のせいでしょうか?
私たちの突然の訪問に、珍しさもあったからかもしれませんが、嫌な顔は少しも見せずに、エヴァさんの話も興味津々で聞いてくれています。

他にも省長の側近ら、A型男性とO型男性、A型女性が同席していましたが、エヴァさんの血液型の話をしばらく聞くうちに、話がだんだん盛り上がり始めます。

エヴァ「 だって、こうして座ってるのを見るだけでも分かるでしょ?A型の2人はきちんと座ってるけど、私なんかB型だから、ほら、全然違うでしょ?」

A型男性: (O型男性を指して…)「そうだね、私は彼のようにはたくさん発言しないよ。いつも静かだよ」

エヴァ:「私はO型の旦那と離婚しようと思っていたのよ。でも血液型の事を知って、O型の事が分かったから離婚しなくて済んだの。私の旦那、食べる事ばっかり考えてるの。それがO型の特徴だって分かって大笑いよ」

A型男性:「私の妻もそうだよ、毎日食べることばっかり考えてるよ(笑)私もO型の妻と問題あるよ(笑)イスラムは4人まで妻をもらえるから他の血液型とも結婚してみようかな」

私: 「4人なら丁度いいですね、全部の血液型の女性と結婚できますね」

A型男性「私の妻は毎日文句ばっかり言ってるよ」

私: 「O型の人は脳と口が直結してるから、思考に上ったことは口にしないと気が済まないのです」

A型男性:「そうでしょ。一度、黙ってろ!って怒ったことがあるよ。彼女は喋らないように我慢してたけど、すぐにストレスがたまって爆発しちゃったよ」

ホリ: 「省長さんはサッカープレイヤーだそうです」

私 :「ポジションはどこですか?」

省長:「 真ん中です」

私: 「ミドルプレイヤーはB型に合ってるんですよ」

O型男性: 「私はストライカーだよ!O型はそうでしょ?」

私:「 そうですね、O型はストライカーが得意です。そしてA型はゴールキーパーなどの守りのポジションで活躍しますよ」

A型男性:( ガッツポーズ!)

省長: 「さあ、皆んなで食事に行きましょう!カニの美味しいレストランにご案内しますよ」

そして、A型男性がスマホをいつまでもいじってるのを見て言います。

省長:「いつまでそれいじってるの?みんな待ってるんだよ」

A型: 「きちんと最後までやるから時間がかかるんですよ。私はA型ですよ」

手前から、A型女性、B型省長さん、O型男性。左からA型男性、エヴァさん、ホリさん。
皆、笑い転げてとっても楽しそうですね。


彼らは今初めて、血液型の話を聞いたんです。
エヴァさんが、血液型の説明をし始めてわずか十数分!
それでこの盛り上がりようです!

血液型は民族や国の違いに、あまり関係ありません。
人間共通の、ヒトの素材要素として、行動特徴に表れているからです。

とはいえ、特にカリマンタンの人々には、血液型の話がすぐにピンとくるようで、反応がものすごく早い気がします。
なぜでしょうか…。
ここの人々は、あるがままを受け止める素直な目が、失われていないのかもしれないですね。
それにやはり、4つの血液型が揃っていることは大切なことです。
彼らは既に、日々の暮らしの中で、人々の行動の違いを肌で感じています。
血液型は単にそれを確認するだけのことなのです。


美味しい蟹をご馳走になりました。
突然の訪問、誠に失礼いたしました。
そして、ありがとうございました。








Terima Kashi ! インドネシア2017年 Vol.5

カリマンタン島で一番大きな街サマリンダでA型&B型の最強コンビに遭遇!

サマリンダはカリマンタン島で最も賑やかな街です。
市街の中心には巨大なイスラムの聖堂があり、大きなモール、カラフルで立派な家々が建ち並びます。
この市の中心には海のようにも見える大きな川(マカハム川)が流れています。

ここでのゼミはB型プラノオ(ニックネームしか分からない)さんとA型ヘレンさんの、2人の協力で行われました。
彼らはビジネスパートナーだそうで、するとA型×B型の最強コンビということになりますね!
AとB、お互いの力を分かち合った時、非常に優れたプロジェクトが成し遂げられることは、日本においてもたくさんの成功例があります。
B型プラノオさんは幼稚園から大学までのさまざまな先生方のために、ユニークなコミュニティを作っていて、楽しいイベントをいろいろ開催しているということです。

ゼミの前日に2人がホテルに訪ねて来ました。
エヴァさんはサマリンダでのゼミの準備を、彼らに全て委ねていたらしく、電話でやりとりしただけだったということで、この時初めて彼らと会うといいます。
ところがプラノオさんとエブァさん、さすがB型同士ですね~挨拶もそこそこに、直ぐに意気投合した様子。
さっそく大いに話が盛り上がり(会話の中身は全然分からないけどね)、瞬く間に、その場は笑いの渦が広がってゆきます。

プラノオさんは言います。
「明日はたくさんの先生方が来るよ。だから学校は休みだよ!」

サンガタやベンガロンのゼミの時もそうだったらしいのですが、ゼミに先生方がみーんな来てしまうので、学校が休みになっちゃうのだそうです。そしてここでも、やはり学校はお休みになっちゃったんですね…。(恐縮です)

さてそして、ゼミの当日です。
B型プラノオさんの司会で始まったゼミは、何だかとっても楽しい雰囲気♪
そのうちに、みんなでカワイイ歌なんかを歌い始めています。
「エー」とか、「ベー」とか、「オー」とか歌ってるから、たぶん血液型の歌のような気がするんだけど、そんな歌がインドネシアにあるの、、??
みんなで指文字なんか作って、大合唱なんですけど、これはいったい何だろう?

隣のホリさんを見ると、一緒に楽しそーに歌ってるけど…どうやら状況を通訳してくれそうには、ない…かも?(笑)
よく分からないけど、とっても楽しそ~。笑笑
とりあえず皆んなを真似て、私もやってみました。

後になってようやく教えてもらったのですが(また後になってか?)、プラノオさんは、前日にエヴァさんと話したあとで、即興で替え歌を作ったのだそうです。
歌はインドネシアの人なら誰でも知っている歌なのだそうで、そこに上手く血液型を差し替えたようです。
ナンタラカタラでエー(A)♬
ナンタラカタラでオー(O)♬
みたいな感じです。
そしてついでに指文字も加えました。
歌の効果は絶大で、会場は見事に1つになり、大いに盛り上がったというわけです。

B型さん、即興アイデア得意です。
プラノオさんは100パーセントB型性を発揮してらっしゃるような方でした。
ゼミの後、「各血液型に合わせたゲームを考えてみるよ!」と言っていたそうです。
せひ、お願いします。楽しみですね!

プラノオ(Pranowo)さんの活動はFacebookで見ることができます。

写真の方が「Pranowo Pranowo Pranowose」(←リンク先です)トレーナーのB型さんです。

先生と子供たちが楽しめる面白いゲームなど、遊びながら学べるものなどを開発・創造して提供したりしているようですね。

右からA型ヘレさん、隣がB型プラノオさんです。

A型ヘレさんは、急遽決定したこのゼミをたった2週間でアレンジしたそうです。そしてゼミはなかなか良い感じで”大成功!”市の文部省長もしっかり同席しました。さすが~A型の仕事は抜かりないですね。


Terima Kashi ! インドネシア2017年 Vol.4

カワイイ園児たちに癒されました!


この旅で、私が何より楽しみにしていたのは子どもたちに出逢えることでした。
実際にはゆっくり観察したり、会話を交わしたりすることは、それほど多くは出来なかったのですが、何か所かの幼稚園を訪ねて、先生方ともお話することが出来ました。

●サンガタの幼稚園では、血液型グループに分かれて絵を描いてもらうなど、少しだけ行動実験を行ってくれました。
子どもたちが血液型別に座っています。
写真だと少し分かりにくいですが、指示待ちをしている間の子供たちの様子の違いをご覧ください。
O型です。
何となく動きたがっています。
笑ったり、隣の子とベタベタしたり、指示待ちの間も作業の間も、皆で輪になりたがるのが興味深かったです。

A型です。
皆、前をちゃんと向いて静かに座っていますね。
動きがほとんどありません。
何するの?っていう、ちょっぴり警戒する感じもあるのかな?
B型です。
O型グループのようにおしゃべりは多くありませんが、何となくキョロキョロしている感じでした。
B型先生の方がノリノリ?
1人、放浪する男子がいて、先生が何度も連れ戻しに行きました。
AB型です。
A型さんと同じように、ちゃんと前を向いて指示を待っています。
AB型の子は、このグループ分けには案外興味深々なんです。
なのでつまらなそうには見えないですよね。




●サンガタの別の幼稚園では、園長先生らにインタビューをしました。
エヴァさんから血液型のことを教えられて、数年前から子供たちと血液型の目を通して接するようになったといいます。
右が園長先生(A型)、左は園の男子先生(B
型)
園長先生は、血液型を知ってから、子どもたちと接するのが本当に楽になったし、面白くなったと言います。
私が「我々の研究を活用して下さって本当に嬉しいです」と伝えると、
「お礼を言いたいのは私の方です。本当に感謝しています」とおっしゃってくれました。(正比古先生と俊賢先生が喜んでいるわぁ…)
そして、一緒にインタビューに答えて下さったB型先生。
以前は、A型園長と少々不具合があったそうなのです。
しかし、血液型の事を理解したことで、お互い歩み寄ることが出来て、今は問題が無くなったのだと話してくれました。
私が適当な時間でインタビューを終わらせようとすると、「まだ話したいことがあります」と園長先生。
この血液型人間学を、本当に役立てて下さっているのだというのが、心から伝わってきました。(感謝~涙~)

●アンボンという市でも、いくつかの園や学校に子どもたちを訪ねる機会を下さいました。
インドネシアのスケジュールは、急に決まったり変更になったりします。
学校を訪ねるというのも、実は前日の夜に市長夫人が決定して下さったので、たぶん…「今日、行きますよ!準備して下さい!」って感じなんだと思うのです。
"市長夫人が日本人を連れて来る”ということで、きっと慌てて準備を整えてくれたことでしょう。
大変お騒がせ致しました…。
アンボン市の子どもたちは、血液型を調べていない子も多かったようです。
それで、その日のその場で、血液型検査を行ってくれちゃいました。(笑)

泣きわめいて拒否する子が1名おりました。
ホリさん「あの子は何型でしょう?」
私「あんなにオーバーに怖がるなんてO型かもね」
そしてやはり、O型でした。

B型とAB型の子たちは、”痛そう”という怖さより興味深々という感じで待っていました。
A型さんは、じっと耐えて指を差し出して、何とも健気な様子です。
他の学校では、「調べたよ~」ってことで、検査用紙を張り付けて皆で出迎えてくれました。
こういう歓迎の仕方って、うちの研究しかあり得ないですよね。
何だか、ほんとにユニークというか、感無量というか、しみじみ…。(笑)

子どもたち、先生方、皆々様、本当にありがとうございました!
TERIMA KASHI

2017-11-04

Terima Kashi ! インドネシア2017年 Vol.3

フルハウス!ベンガロン(Bengalon)&サンガタ(sangata)セミナー




ベンガロンはサンガタから北へ車で2時間ほどのところにある隣の市です。
朝7時にホテルを出発しましたが、途中でもう一台、別の車が合流し、誘導してくれるらしく、2台で目的地へ行くようです。
数日前の雨のせいだとかで、舗装されていない道はデコボコで、ぬかるんでいるので大変な悪道です。
少し走ると前の車が急に止まりました。
すると中から男性が2人出てきて、ぬかるんだ道をスタコラと歩いてこちらへ向かってきます。
私がとりあえず車のウィンドウを下すと、握手を求めて手を差し出してきました。
服装からすると、役所関係の人?
分からないけど、とにかく笑顔で握手!

「どなたですか?」と後部座席のホリさんに聞くと
「私も分からないんですよ、たぶん…文部省の人」と、頼りない返事のホリさん。

後で分かったことですが(出来れば始めから知りたかったですが)、この方はサンガタ市の文部省の省長殿。
彼が、ベンガロンとサンガタのゼミを全て仕切って下さったのだそうです。
そのおかげで、会場はフルハウス!
幼稚園から小学校や中学校などの、先生方がたくさん集まって下さいました。
省長さんは、またもやB型です。

それにしても、悪道をアトラクションさながらに走っている道中で窓越しに挨拶って…(笑)
きっと、早く挨拶しよう、顔を合わせとこう、って思って下さったのでしょうね。
その気持ちにはとっても嬉しくなりますけど、誰だか分からず握手して、しかもゼミの為に準備を取り仕切ってくれた省長殿だったと後から知った私としては、何だか申し訳ない気分です。
挨拶を避けたがるB型…。せっかちに挨拶するB型…。いずれにしてもB型さんの挨拶って、ヘンテコですよね。
ベンガロンでは850人もの先生方が集まって下さいました!

こんな素敵な民族ダンスで歓迎して下さいました!

サンガタでも会場にはたくさんの先生方集まりました。
こちらの男性が、その省長殿。
血液型の話をとても気に入って下さったようで、省長ご挨拶の時には、自分のB型についていろいろ楽しいお話をしてくれていたようです。(話の内容は分かりませんが、会場が盛り上がっていたのでたぶんそうだと思います。)

いつものように会場の皆さんに血液型を尋ねます。
「B型の人」というと、省長さんが真っ先に手を挙げて会場を盛り上げて下さいます。
ほんとにとっても陽気な方でした。

ありがとうございました!!
心の底から感謝しております。


Terima Kashi ! インドネシア2017年 Vol.2

”挨拶抜き”で始まる、いかにもB型的再会


サンガタ空港にはイファンさんとコンラッドくん(ホリさんのご主人と3歳の息子)と、エヴァさん、そして現地の人らしい女性が迎えに来てくれていました。

"現地の人らしい女性”が笑顔で握手を求めてきます。
私もとりあえず、笑顔で握手。
(どなたでしょう?)
私はエヴァさんを探しますが…どこへ行ったのか?
どうやら、空港に知り合いがいたらしく、他の人と会話しています。
そしてイファンさんが一言。
「この方はスポンサーです」
…?スポンサーって…?

この旅のスケジュールさえ、何も知らない私は、全く意味がわかりません。
(エヴァさん、ちゃんと紹介して下さ~い!)
それに、私の気分としては、エヴァさんにハグしたいくらい、真っ先に挨拶をしたかったのに、当のご本人はあっちを向いています。
仕方なく、「エヴァさん」と声をかけて握手を求めると、エヴァさんが恥ずかしそうに、やっとこちらを振り向き、ようやく再会の印となりました。

B型の人が、挨拶が苦手、というのはよくあることです。
ガチっと正面を向き合って言葉を交わすのが、どうも照れくさいらしいのです。
恋人同士で、デートで待ち合わせても顔を見たとたんに意地悪なことを言ってみたり…。
せっかくのデートが台無しに、なんて話もよく聞くことです。

それにしても先ほど握手を交わした女性は、誰なのか?
事情が気になるAB型の私。
結局、その後の食事の際に、私がホリさんに根掘り葉掘り、経緯を聞き出して、やっとのことで状況を理解しました。

ここサンガタは、主に炭鉱で成り立っている市ですが、そしてKPCという大きな会社がその多くを担っているとのことです。
エヴァさんは、以前KPCに看護師として勤務していたことがあり、その繋がりで今回のゼミの一部を支援して下さったのだというのです。
サンガタの多くの市民はKPCで働く人々なので、市民の福祉事業も広範囲に支援しているのだとか。
空港で出迎えて下さった女性は、その部署の担当者でした。

後日、KPCにご挨拶に伺いました。

写真中央の男性は、福祉課?の課長さん。
こちらの方もB型さんです。(写真の課長さん。何だか不機嫌そうに写っていますが、私が話している最中なので、何を言っているか分からないからでしょうね。不愛想なムードがB型っぽいですね。でも実は、心優しい方なのです。)

彼が福祉事業に関連する写真集を見せてくれたのですが、それがとても素晴らしいものでした。
私が「いい写真ですね」と伝えると、全て自分が撮った写真だといいます。彼は作業現場に何日も泊まり込み、従業員たちと一緒に過ごしながら撮影したのだそうです。
さすがB型!凝り性ですね。どうみてもプロ並みの腕前。
光の入り方がとても優しくて、人々の笑顔が美しいです。課長さんの心も一緒に映し出された素敵な写真集です。
私が感動して見入っていたら、その写真集をプレゼントして下さいました。

まあ、とにかく、今回も何だかチグハグなムードで始まったこの旅行。
果たしてどうなることやら…。

(つづく)