2017-11-06

Terima Kashi ! インドネシア2017年(おまけのプロローグ)

インドネシアの適当さ加減が心地良いかも


(写真はカリマンタン島のサンボジャ自然保護地区に居るオラウータン。スタッフのお兄さんたちが名前を呼ぶと、「しょうがないな、サービスするか」という感じでノソノソと出来てきてくれます。とってもファニーな方たちです!)

インドネシアの1か月の旅が終わります。
1か月のあいだ、ひとりも日本人に会わずにインドネシアの人々の中に埋もれていると、自分が何人でも、そんなのはどうでもいい気になってきます。
そんな気分の中で、インドネシアを振り返り、そしてまた、日本を思いながらの感想です。
----------
日本人の公共の場におけるマナーの整い方は見事なものだと思います。
それはある状況では賞賛に値するものですが、しかしある状況では無意味で馬鹿げたものだと映ることもあります

たとえば休日のエスカレーターで、意味もなく1列に長い列を作り、歩く人のためのスペースをガランと空けているのを見たりすると、この無駄な空間は誰の為のものなんだろう?
...そもそも、急ぐ人は階段を上れ!と思っている私にとっては不思議としか言いようのない光景です。

あるいは最近、格安飛行機に乗る際に車椅子の人がデッキの階段を這って歩かされたと、航空会社にクレームを出し話題になったと聞きました。
日本のメディアや一般人の多くは、この航空会社を責め立てたというのですが、これもまた、私には不思議でならないことです。
どうか、それが起こった状況を想像してみて下さい。
周りの人々は、車椅子の彼が這ってデッキを上がるのをただ眺めていたのでしょうか?すぐにかけつけて彼を助ける人は居なかったのでしょうか?
もしも、周囲の人々がこの不運な状況を積極的に支援する雰囲気がそこにあったら、彼は航空会社の人手不足による不備に怒るより、むしろ人の温かさに感激する絶好の機会になったのではないでしょうか。
結局のところ、これは誰の役割、これはここの責任、というように、あまりにキッチリとし過ぎることが、人の優しさや温かさを封じ込めているのではなかろうかと、私は考えてしまうのです。

そんな日本の最近の風潮に、日頃からホトホト呆れていて、何とも言いがたい窮屈さを感じていたわけですが、インドネシアに滞在しながら、この国の適当さ加減が、なかなか心地良く感じるという場面が多々ありました。

(ジャカルタ・スカルノハッタ国際空港/このデッカイ風呂敷を積み上げたようなオブジェをよく見かけましたがこれは何なのかを聞くのは忘れてしまいました。何だろう?)
------------------
空港というのは、どこの国でも大体同じようなシステムを導入しています。
搭乗口のゲートで待つこと数十分。機内の準備が整うと、乗客は飛行機に乗り込むわけですが、こんなとき、インドネシアの人々は列の途中からでも適当に、どんどん割り込んで入ってきます。
でも、誰も怒る人もおらず、何となく入れてあげて、何となく列を作り直しなが自然に進んでいきます。

これが日本だったらどうでしょう?多くの人は何てモラルが無いのだろう、と思うだろうし、そのうちには、「ちゃんと並べ!」なーんて、怒鳴りだす人が出てきそうです。
でも、考えてみれば、先に並んで先に入ったからといって、どうということはないのです。いずれは全員が乗れるわけですから、目くじら立てて怒るほどの事でもないのです。

-------
インドネシアの道路には信号が滅多にありません。
横断歩道はもちろん、人のための歩道というものも、無いも同然です。
じゃあ、それに比例してそんなに事故が多いのか?といったら、そこまで多いということもなさそうです。
街はどこも、たくさんの人と車とバイクで溢れていますが、皆んな、何となく、適当に譲り合いながら、ちゃんと上手く流れているのです。

日本の道路は信号が、これでもか、というほどたくさんあります。たまたまそこで人身事故などがあると、危ない道ということになり、新たな信号や横断歩道が次々と設置されるからです。
そのせいで、まるで人間が信号と標識に支配されているかのような状態になっているのかもしれません。
----------
(すこぶるワンパクな3歳の男の子。将来が楽しみなくらいですが、食堂でハードな遊びを開始。大工さんのつもりかティッシュの箱をスプーンでバンバンと店中に鳴り響くほど思いっきり叩き始めました~すると店の若い店主?30歳前後の男性が笑いながら言います。「OK!壊れるまで叩いていいよ」~なんとも大らかな発言。お兄さんは呆れて言ったのかもしれませんが…。)

インドネシアの人々は、子どもに対してとても大らかです。
インドネシアは中国やインドに次いで人口の多い国ですから、たくさんの子どもがいます。
今度のインドネシアの旅には、スタッフが3歳になる男の子を連れていました。
そしてこの子が大変なわんぱく坊主で、好き勝手に駆け回っては大人たちをハラハラさせるのです。
ところがインドネシアの人々は、この傍若無人で無邪気な子を、むしろ微笑ましい笑顔で見つめます。驚くことはあっても、怪訝な顔をする大人はひとりとして見かけませんでした。

コレが日本だったら?
おそらく親が、身の置き場がないほど白い目で見られるのは言うまでもないでしょう。
これに関して良いか悪いかは別の問題として、インドネシアの人々の、子どもを受け入れる寛容さにはちよっと驚かされるのです。

---------
インドネシアで買い物をすると、お釣りは結構適当です。
120ルピアが1円ぐらいなのですが、買い物をして、たとえば200ルピアや500ルピアのお釣りがお店に無くて店員さんが困っていそうな時など、「お釣り要らないよ」と言えば、「サンキュー」という感じでOKになります。
日本では、お客がそうしたくても、やはりそういう分けにはかないのです。たとえ1円たりとも間違いなく計算されていなければなりません。
1円とか2円のお釣りはできれば募金BOXに入れといてほしい私にとっては、それはむしろありがたいことでした。

管理の行き届いた社会は、一見スマートで過ごしやすそうに思えます。
けれど、物や、人の心まで、どんどんシステマチックに整備されて行く日本の姿を見るたびに、マザーテレサの言葉を思い出さずにはいられません。

「この国には愛が足りないのです」
1980年代、3度訪日したマザーテレサは、整備された環境、行き届いた教育、平和で安全に暮らす日本の人々に触れながら、そう言い残しました。

当時それを聞いた私は、大きなショックを受け、以来、その言葉は私の頭の片隅にいつもありました。
日本人は、そんなに愛に乏しい人々なのだろうか?
愛とは何?

そして、こうして、インドネシアという南国の、大らかともいえる適当さ加減に身を置きながら、思うのでした。
もしかしたら、日本の整い過ぎたシステムが、日本の人々の温かさを引き出す隙間を失くしているのかもしれないな、と。

では、そんな日本で暮らしている私たちはどうすればいいのだろう?
この、世界一管理の行き届いた日本という社会で、封じ込められている愛を、どうしたら解放できるのだろう。

日本人たちは、何とか愛を見つけ出そうとしているように見えます。
たとえささいな事でも、人の心のある行動はすぐに話題になり、感激され、おおいに喜ばれます。

けれど、もっと寛容で、もっと賢くならなければならない気がします。
便利で整った社会にあって、尚、愛が失われないという、理想の社会を目指したいものです。
それは、愛をわざわざ探し出さなくても、普通にそこにある。当たり前に、いつもそこにあるという社会です。
そんな世界を、日本が実現する日を思います。

まあね、だからといって、そう多くを期待せず、かといって諦めもせず…。南国の陽と人々のまあるい笑顔を浴びながら、まあまあ、適当にと、空を見上げたのでした。

(今回の旅行記の概要は以下に記録しています。)

補足データ)
社会的援助の国際比較調査結果
「困っている見知らぬ人の手助けを先月あなたはしましたか?」=日本人の比率は世界38カ国中最下位22.7%